Quid Monitorは、NetBase Japanが提供しているSNS分析ツールです。画像解析AI機能を活用してSNS上の情報収集やブランド評価、消費者のインサイト分析、トレンド把握などが行えます。
このページでは、Quid Monitorが提供するサービスの特長や活用シーン、どのような企業におすすめか紹介します。AI開発で課題を抱えているSIerやAI 開発事業者の方は、ぜひ参考にしてください。
Quid Monitorは、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNS、ニュース、レビューサイトなど国内外の膨大なドメインからリアルタイムにデータを自動収集できるツールです。ポジネガ分析や感情分析、位置情報の可視化など高度な分析機能を搭載し、さまざまな角度からデータを分析することができます。
マニュアル完備の上、導入後も回数無制限で無料サポートが受けられるため、初心者でも安心して活用することが可能です。
ソーシャルメディア上の画像や絵文字をAIで解析し、ブランドの視覚的な言及やセンチメントを明らかにする「Image Analytics」機能を搭載。
ロゴ認識によるブランド関連投稿の特定、オブジェクトやシーン、感情の識別によるコンテキストの理解、魅力的なユーザー生成コンテンツ(UGC)の特定などが行えます。
ソーシャルメディア上には、テキストがない画像で感情や主張を共有されるケースが少なくありません。このためテキストのみの分析では、正確な情報を把握できていない可能性があります。
「Image Analytics」ツールを活用することで、視覚的なデータも含めた総合的な分析を行うことが可能。ブランドの認知度向上やマーケティング戦略立案をより適切に行えるようになるでしょう。
SNS分析サービスは、専門スタッフが代行してSNS上の口コミを分析し、ユーザーの本音を多角的に可視化するサービスです。
「多忙で分析が難しい」「効果測定の方法がわからない」と悩む企業も、キャンペーン後の反応やブランドイメージの変化を的確に把握することができます。
X(旧Twitter)なら2006年まで遡って分析が可能。日本語だけでなく英語、中国語、韓国語など多様な言語に対応しており、国内外問わず、マーケティング戦略に活用できる実用的な情報を提供してくれます。
Quid Monitorは、SNSやレビューサイトに投稿された「生の声」をリアルタイムで収集・分析できるツールです。
活用することで、消費者がどんな感情を抱き、どんな言葉で製品やサービスを語っているかを深く理解することができます。
ポジティブ・ネガティブの感情分析や、話題の傾向・変化を可視化する機能は、既存商品の改善点を見つけたり、新商品のニーズを探ったりするための強力な武器になるでしょう。
このためユーザーの本音をタイムラグなくキャッチし、競合よりも一歩早く製品・サービスを磨き上げたい企業におすすめです。
また、当メディアではシステム開発の業界・目的別におすすめの画像解析AIを紹介しています。製造業、医業、金融業など、開発システムを活用する業界・目的によって、選ぶべき画像解析AIは変わってくるもの。自社の開発システムに合った画像解析AIを導入したいと考えているSIer・AI事業者の皆様は参考にしてみてください。
各製品・サービスをじっくり比較・検討したい方のために、画像解析AIを利用できる開発ツール・ソリューションを一覧掲載しているページもご用意しています。機能や料金の違いを知りたい方は、こちらも併せてご確認ください。
公式サイトで公開されていませんでした。
使用していたSNS分析ツールのサービス終了をきっかけに、新たなツールの導入が必要となりました。積極的な利活用を見据え、複数のサービスを比較。必要な機能とサポート体制が揃っていたQuid Monitorの導入を決定しました。
導入後は、社内報告資料の作成時間が従来の3分の1に短縮され、トピックチューナー機能やダッシュボード機能の活用によって、分析作業の効率が向上しました。アラート機能を活用し、重要な投稿をリアルタイムで把握できる体制も構築中です。
SNS上のユーザーの声からサービス改善につながった事例もあり、小さな改善を積み重ねる取り組みが社内にも浸透しています。今後も継続的に活用し、顧客満足度の向上を目指していく方針です。
様々な画像解析AIのなかで、DX化実現のため大規模なシステム構築が求められる製造業、高度な解析精度が医療業界、セキュリティが重視される金融業界と3つの業界で目的に合うツールをピックアップしました。
Bind Vision
(キヤノンITソリューションズ)
Aivia
(ライカマイクロシステムズ)
Azure AI Vision
(日本マイクロソフト)